富士のページがレンズ比較しにくいので、色々と比較ページを作ろうと思います。
今回は単焦点をサイズのみの観点で比較してみます。
※価格はリンク先でチェックしてくださいネ!
大きさ(長さ)比較
まずは長さ順で比較です。太さも一応つけていますので参考にどうぞ。
レンズ名称・イメージ ※リンク付き |
長さ(キャップとフードを除く) | 質量(約) | 最大径 |
---|---|---|---|
![]() |
23mm | 78g | φ61.2mm |
![]() |
33.7mm | 116g | φ64.5mm |
![]() |
45.9mm | 170g | φ60.0mm |
![]() |
50.4mm | 187g | φ65.0mm |
![]() NEW! |
51.9mm | 180g | ø60.0mm |
![]() |
58.4mm | 235g | φ65.0mm |
![]() |
63.6mm | 215g | φ64.1mm |
![]() |
63mm | 300g | φ72mm |
![]() |
69.7mm | 405g | φ73.2mm |
![]() |
73.0mm | 375g | φ73.4mm |
![]() |
105mm | 540g | φ75.0mm |
ダントツで短いのはXF27F2.8。XFレンズ最短の23mmです。このレンズなら付けたままで通勤バックに忍ばせるなんて事もしやすいです。画角も標準的で広角過ぎないので使いやすい画角。価格も安く次に狙っているレンズです。
2番手はXF18F2。これも薄い33.7mm。このぐらいなら通勤バックに無理なくいけそう。XF27と違って絞り環があります。
3番手はXF35F2の45.9mm。このぐらいになると流石に出っ張ってきます。別売のフードを付けると更に長くはなりますが、その分先細りの設計なので見た目はかなりコンパクト。AFも早く防滴機能が付いたおすすめレンズです。
FUJIFILM フジノンレンズXF35mmF2用レンズフード LH-XF35-2
重さ比較
続いて重量比較にまいります。
レンズ名称・イメージ ※リンク付き |
質量(約) | 長さ(キャップとフードを除く) | 最大径 |
---|---|---|---|
![]() |
78g | 23mm | φ61.2mm |
![]() |
116g | 33.7mm | φ64.5mm |
![]() |
170g | 45.9mm | φ60.0mm |
![]() NEW! |
180g | 51.9mm | ø60.0mm |
![]() |
187g | 50.4mm | φ65.0mm |
![]() |
215g | 63.6mm | φ64.1mm |
![]() |
235g | 58.4mm | φ65.0mm |
![]() |
300g | 63mm | φ72mm |
![]() |
375g | 73.0mm | φ73.4mm |
![]() |
405g | 69.7mm | φ73.2mm |
![]() |
540g | 105mm | φ75.0mm |
これも3位までは長さ比較と全く同じ。XF27はコンパクトという点ではずば抜けてます。絞り環なしのパンケーキレンズですからそりゃそうですがいいレンズです。
4位のXF35F1.4はF2と長さと重さでさほど変わらないですが、最大径が違うしF2は先細りのデザインなので、見た目はかなり違ってきます。防滴防塵・コンパクト・AF速度を取るならF2で、F値を取るならF1.4でしょうか。このF値の違いは意外とデカいですから上手い棲み分けですね。今後もこういったラインナップを期待。
まとめ
富士フィルムXF単焦点レンズのサイズ・重量比較でした。とりあえず大きさ・重さで単焦点レンズを選ぶならXF27という事ですね。(かなり強引)
XFレンズはAPS-Cに特化してるだけあってコンパクトですが、高級感と剛性を出す為金属パーツを多用しています。実際の見た目と重量のイメージが付きにくく本体に付けると意外とズッシリ来る印象があります。是非この表を参考にあれこれ悩んでくださいね。
ニーズがあるかわかりませんが、次回はズームレンズを比較してみます。