前回単焦点のサイズ比較とズームレンズのサイズ比較を行いました。
今回は寄れない寄れないとよく耳にする(私感です)富士フィルムのレンズですが、実際どこまで寄れるのかそれぞれ表にしてみました。近くに寄ってくる子供を取る場合にネックとなる事もありますし、花や小さな被写体を上手く撮るにも寄れるに越したことはありません。単焦点とズームレンズを分けていますので、それぞれ参考にしてみてください。
※メーカーページでは「cm」表記と「m」表記が入り交じり、わかりにくかった(私感です)ので「cm」表示に直しています。それとマクロ切り替えが必要なレンズはマクロでの数字を取っています。
単焦点レンズ 最短撮影距離比較
それではまずは単焦点を比較してみます。例によって上から寄れる順です。右側に最大撮影倍率もありますので、参考にしてください。
レンズ名称・イメージ ※リンク付き |
最短撮影距離 | 撮影距離範囲 | 最大撮影倍率 |
---|---|---|---|
15cm~ | 15cm~∞ | 0.21倍 | |
18cm~ | 標準:80cm~∞ マクロ:18cm~200cm |
0.14倍 | |
NEW! |
22cm~ | 0.13倍 | |
18cm~ | 標準:30cm~∞ マクロ:18cm~∞ |
0.12倍 | |
26.7cm~ | 標準:60cm~∞ マクロ:26.7cm~200cm |
0.5倍 | |
28cm~ | 標準:80cm~∞ マクロ:28cm~200cm |
0.17倍 | |
28cm~ | 標準:60cm~∞ マクロ:28cm~∞ |
0.1倍 | |
34cm~ | 標準:60cm~∞ マクロ:34cm~∞ |
0.1倍 | |
35cm~ | 35cm~∞ | 0.135倍 | |
60cm~ | 60cm~∞ | 0.2倍 | |
70cm~ | 標準:70cm~∞ マクロ:70m~300cm |
0.09倍 |
富士フィルムXF単焦点レンズで一番寄れるのはXF16F1.4の15cm~。このF値でここまで寄れれば色々と捗りそうです。
二番手は同率でXF18とXF14がランクイン。どちらも18cm~となります。まぁ広角で寄れないのもそもそもどうかと思いますので妥当かとは思います。もう少し寄れると面白いとは思いますが。
三番手はマクロレンズのXF60で26.7cm~です。XFレンズ唯一のマクロレンズだけあって最大撮影倍率0.5倍と大きく撮れるレンズ。花や虫など小さな被写体はとにかく楽しめるレンズです。
単焦点レンズ最大撮影倍率比較
単純に撮影距離だけで選ぶとこんな感じですが、XF23のように広角寄りのくせに寄れず、あまり被写体を大きく撮れないレンズと、XF60のように被写体との距離はある程度ありますが、望遠寄りの為に被写体を大きく撮れるレンズがあります。この比較をしやすいのが、最大撮影倍率です。この値が大きいほど被写体を大きくとらえられるという事。次はこの最大撮影倍率順で並べてみます。
レンズ名称・イメージ ※リンク付き |
最大撮影倍率 | 最短撮影距離 | 撮影距離範囲 |
---|---|---|---|
0.5倍 | 26.7cm~ | 標準:60cm~∞ マクロ:26.7cm~200cm |
|
0.21倍 | 15cm~ | 15cm~∞ | |
0.2倍 | 60cm~ | 60cm~∞ | |
0.17倍 | 28cm~ | 標準:80cm~∞ マクロ:28cm~200cm |
|
0.14倍 | 18cm~ | 標準:80cm~∞ マクロ:18cm~200cm |
|
0.135倍 | 35cm~ | 35cm~∞ | |
NEW! |
0.13倍 | 22cm~ | |
0.12倍 | 18cm~ | 標準:30cm~∞ マクロ:18cm~∞ |
|
0.1倍 | 28cm~ | 標準:60cm~∞ マクロ:28cm~∞ |
|
0.1倍 | 34cm~ | 標準:60cm~∞ マクロ:34cm~∞ |
|
0.09倍 | 70cm~ | 標準:70cm~∞ マクロ:70m~300cm |
最大撮影倍率で見るとマクロのXF60は優秀。次いでXF16も広角レンズのわりに最大撮影倍率でみてもかなり寄れる。これなら被写体を置きながら背景をがっつり入れた構図が面白そう。
こうしてみると距離として寄れないのはもちろん望遠系のレンズになるんですが、望遠系以外ではXF23、XF27、XF35F2あたりが寄りにくいレンズになってきます。画角的にXF35F2はそんなに寄る機会は無いとは思いますが、XF23やXF27あたりは比較的寄れなさを感じる場面があるかと思います。
ズームレンズ 最短撮影距離比較
次はズームレンズの比較をしていきます。
レンズ名称・イメージ ※リンク付き |
最短撮影距離(全てマクロ側の数字) | 撮影距離範囲 | 最大撮影倍率 |
---|---|---|---|
15cm~(W端) 35cm~(T端) | 標準:60cm~∞(ズーム全域) マクロ:15cm~1000cm(W端) 35cm~1000cm(T端) |
0.2倍(W端) | |
24cm~ | 標準:60cm~∞ マクロ:24cm~∞ |
0.16倍(T端) | |
30cm~(W端)40cm~(T端) | 標準:60cm~∞ マクロ:30cm~1000cm(W端)40cm~1000cm(T端) |
0.16倍(T端) | |
30cm~(W端) 40cm~(T端) | 標準:60m~∞ マクロ:30cm~1000cm(W端) 40cm~1000cm(T端) |
0.15倍(T端) | |
45cm~ | 標準:60cm~∞ マクロ:45cm~∞ |
0.27倍 | |
100cm~ | 標準:100cm~∞ マクロ:100cm~300cm |
0.12倍(T端) | |
110cm~ | 標準:110cm~∞ マクロ:110cm~300m |
0.2倍(T端) | |
110cm~(ズーム全域) | 標準:110cm~∞(ズーム全域) マクロ:110cm~300cm(ズーム全域) |
0.18倍(T端) | |
175cm~ | 175cm~∞ | 0.19倍(T端) |
結果はこの通り。もちろん50mmから始まるズームは寄れないですが、中でもXF18-135mmF3.5-5.6が45cm~と比較的寄れない結果に。意外にもXCレンズのXC16-50mmF3.5-5.6が15cm~と単焦点で一番寄れるXF16F1.4と並ぶ結果に。けっこう出来る子なのが証明されました。次いで二番目はXF10-24mmF4の24cm~。三番目は同率でXF16-55mmF2.8とXF18-55mmF2.8-4の30cm~という結果でした。
まとめ
以上富士フィルムXFレンズのどこまで寄れるかチェックでした。一応この距離はカメラのこのマークから被写体までの距離となりますので、その点ご注意ください。レンズの長さは関係ありません。
単焦点ではXF16F1.4の15cm~。ズームではXCにはなってしまいますがXC16-50mmF3.5-5.6の15cm~でした。XFのズームではXF10-24mmF4の24cm~となります。