前回フジノンXF単焦点レンズのサイズ比較をしてみました。
続いて今回はズームレンズの比較にまいります。
正直ズームレンズでのサイズ・重量比較は、単焦点ほど意味がない気がしていますが、やはり単焦点と比べ大きくなりやすいのがズームレンズですので、この比較は意外とと重要なんじゃないかと思います。
※長さは全てW端での長さになります。XCレンズは別表にしています。
ズームレンズ大きさ(長さ)比較
レンズ名称・イメージ ※リンク付き |
長さ(キャップとフードを除く) | 質量(約) | 最大径 |
---|---|---|---|
![]() |
70.4mm(W端) / 97.9mm(T端) | 310g | φ65mm |
![]() |
87mm(W端) / 87mm(T端) | 410g | φ78mm |
![]() |
97.8mm(W端) / 158mm(T端) | 490g | φ75.7mm |
![]() |
106.0mm(W端) / 129.5mm(T端) | 655g | φ83.3mm |
![]() |
118mm(W端) / 177mm(T端) | 580g | φ75mm |
![]() |
175.9mm | 995g | φ82.9mm |
![]() |
210.5mm(W端) / 270mm(T端) | 1375g | φ94.8mm |
やはりXF18-55が最短で70.4mm。これでW端F値が2.8でしかも手振れ補正付きですから、まさに万能レンズ。このレンズ一本でほとんどの撮影はまかなえちゃいますから恐ろしい子ですホントに。
続いて二番手はXF10-24の87mm。XFレンズ一の広角レンズですからそれなりにデカいと思いきや、90mmいかないサイズ。見た目が大きく見えるのは最大径φ78mmのせいでしょうか。ちなみにこのレンズは全長が伸び縮みしないタイプです。
FUJIFILM フジノンズームレンズ XF10-24mmF4 R OIS
三番手はXF18-135の97.8mm。100手前となるとさすがにデカさは否めませんが、このサイズで18から135までカバー出来るのは面倒くさがりな方にはおすすめ出来るレンズです。しかもこのレンズ手振れ補正が強力で5段までの補正付き。F値は一般的なF値ですが、夜間の撮影でも威力を発揮しそうなレンズです。
ズームレンズ重さ(重量)比較
続いて重量での比較です。
レンズ名称・イメージ ※リンク付き |
質量(約) | 長さ(キャップとフードを除く) | 最大径 |
---|---|---|---|
![]() |
310g | 70.4mm(W端) / 97.9mm(T端) | φ65mm |
![]() |
410g | 87mm(W端) / 87mm(T端) | φ78mm |
![]() |
490g | 97.8mm(W端) / 158mm(T端) | φ75.7mm |
![]() |
580g | 118mm(W端) / 177mm(T端) | φ75mm |
![]() |
655g | 106.0mm(W端) / 129.5mm(T端) | φ83.3mm |
![]() |
995g | 175.9mm | φ82.9mm |
![]() |
1375g | 210.5mm(W端) / 270mm(T端) | φ94.8mm |
まぁ単焦点に続きこれもほぼ変わりませんね。XF50-140から重さのランクが一段上がる感じです。重さでいくとXF16-55とXF100-400を含めた赤バッチが並びますが、この中ではXF16-55が通しF2.8とはいえ異色ですね・・・。攻めてます富士フィルム。
FUJIFILM フジノンズームレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
XCレンズ比較
最後にXCレンズの比較です。
レンズ名称・イメージ ※リンク付き |
質量(約) | 長さ(キャップとフードを除く) | 最大径 |
---|---|---|---|
![]() |
195g | 65.2mm(W端) / 98.3mm(T端) | φ62.6mm |
![]() |
375g | 111mm(W端) / 177mm(T端) | φ69.5mm |
サイズで言ってしまうとプラで出来てますし、F値もあれですから小さくて軽いです。ただXCレンズも映り関しては安いなりに定評がありますから、まず使ってみるにはいいと思います。
まとめ
オススメはやはりXF18-55です。小型軽量手振れ補正W端F値2.8と、標準ズームが欲しいところを全て持っている万能ズーム。お出かけ用に最適ですよ。続いて気になるのはXF10-24。私自身が広角に興味があるっていうのもあるんですが、今回調べてみて意外と小さい事に気付きました。日常的に使いやすい画角もカバーしてますし、室内ではちょっと暗い気もしますが、その辺は手振れ補正でカバー出来るでしょうか。
そんな訳でズームレンズのサイズ比較でした。次回は機能別にまとめてみようと思います。
FUJIFILM フジノンズームレンズ XF10-24mmF4 R OIS